東建コーポレーション

土地活用をご検討されている方、
アパート経営・賃貸経営にお悩みの方、
東建コーポレーション
長野支店スタッフにご相談下さい。

東建イメージキャラクター石川さゆりさん
東建イメージキャラクター石川さゆりさん2
東建イメージキャラクター石川さゆりさん3

東建コーポレーション長野支店のホームページをご覧頂き、ありがとうございます。
東建コーポレーション長野支店は、長野県長野市を中心に、上田市などのエリアを担当しています。
有休地や田畑、老朽貸家、空き家などの土地や建物をご所有される土地オーナー様や事業者様が抱えておられるお悩みに対して、土地活用として賃貸経営をご提案させて頂き、たくさんの解決事例がございます。
また、建築事業のみならず、入居仲介事業としてホームメイトの店舗も併設していますので、賃貸物件の管理受託や入居仲介依頼なども、お気軽にご相談頂けます。
長野支店においては、担当する長野市、上田市などのエリアにおいて、ペア・ファミリー物件を中心に、これまでに1,000戸以上もの賃貸物件を建築し、管理させて頂いており、高い入居率を誇っております。
これは、長野市を含む周辺エリアが非常に高い入居需要を持ち、アパート経営を主とした賃貸経営に適したエリアであるという、なによりの裏付けと言えるでしょう。
しかし、賃貸物件の入居実績が好調である反面、供給戸数は充足していても良質な賃貸住宅は不足しており、更なる賃貸住宅の供給が必要と考えております。
一方で税金負担や、相続対策、建替え、資産承継、老後の生活資金確保など土地オーナー様が抱えるお悩みや問題は非常に多様化しております。
土地活用をご検討されている土地オーナー様や、賃貸経営・アパート経営にご興味を持たれた方、土地に対するお悩みをどこに相談すべきか決めかねているという方は、ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。

長野支店/店舗情報

会社名
店舗名
東建コーポレーション
長野支店
所在地 〒380-0803
長野県長野市三輪1301-2
アクセス
  • 長野電鉄長野線 権堂駅下車 徒歩5分
  • JR各線 長野駅下車 徒歩20分
  • 城山小学校前下車 徒歩1分
  • 上信越自動車道 須坂長野東ICから 11.25km
お客様駐車場 3台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
電話番号 026-238-6500 FAX番号 026-238-6507
所在地 〒380-0803
長野県長野市三輪1301-2
お客様駐車場 3台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
FAX番号 026-238-6507
営業開発部のご紹介
東建コーポレーション「営業開発部」についてご紹介しています。
土地活用・賃貸経営 オンライン相談・メール相談
おうちに居ながら土地活用・賃貸経営の相談ができる詳細はこちら

弊社では、土地活用や賃貸経営についてのご相談を、オンラインまたはメールにてご対応させて頂いております。パソコン、スマートフォン、タブレットを使ってご利用頂けます。

資料請求【無料】資料請求【無料】資料を請求する

土地活用に関する各種パンフレットをご請求頂けます。

土地活用ブログ

支店版/
土地活用ブログ

長野支店周辺の地域情報

長野グランドシネマズ

長野のイトーヨーカドーの道向かいにあります大きな映画館の、長野グランドシネマズさんです。 基本料金は1800円となっていますよ。 毎月一日の映画の日は1100円になりますよ。 また、水曜は女性が、木曜は男性が1100円になるのも嬉しいですね。 たくさんスクリーンがありますので、少し早めに行って待っていた方が無難ですよ。

そば處北野家本店

北野家さんは、創業110年以上の老舗の蕎麦屋さんです。私は長野県に家族で観光できました。善光寺へお参りし、信州といえば、蕎麦ということで、北野家さんに伺いました。参道には、お蕎麦の専門店がたくさんあり、どのお店にしようか迷ってしまいますが、車で向かったので、北野家さんのお店は、店前に駐車場があり、ここだわと直感で入ったんです。北野家さんは、参道から東側に少し外れた場所にあります。 12時半ごろ伺いましたが、すぐに入れたのでラッキーでした。というのも、お店を出るときには、ものすごい行列になっていたからです。待ち時間は1時間ぐらいはかかるようでした。北野家さんはお昼は11時から15時まで営業されています。定休日は火曜日です。人気のお蕎麦屋さんなので、オープンの11時ぐらいに行かれると良いと思います。店内に入ると、1階には4人テーブルが10ぐらいありました。有名人のサインもたくさん飾ってありました。2階は長テーブルが2列ありました。 1階は老舗のお蕎麦屋さんの風情ですが、2階は旅館の宴会場のような雰囲気でした。私は1階に最後のテーブル席が空いており、そちらに案内してもらえました。メニューはいろいろあり、悩みましたが、上天ざるそば、にしました。天ぷらが豪華についているセットです。先に、そば粉のかりんとうがでてきました。これは、ぽりぽりとお菓子感覚で食べれて待ち時間を過ごしました。信州産の石臼碾き蕎麦粉で作られているそうです。二八蕎麦です。シャッキリとした味わいでしたし、つゆとの相性は抜群でした。天ぷらは少々ボリュームがありかなりの満足感でした。蕎麦をつまみにお酒を楽しむという、夜だけのメニューもあるみたいなんです。また、次の機会には夜も伺ってみたいなと思いました。北野家さんは、善光寺さんのすぐ近くにあり、駐車場もありますので、私のお勧めの老舗のお蕎麦屋さんです。善光寺さんへ参拝の後、行ってみてください。 .

ドラッグストア[薬局・薬店]ウエルシア 長野三輪店
ウエルシア 長野三輪店

長野市三輪にあるドラッグストア、ウエルシアです。職場に近いこともあり頻繁に買い物に行きます。非常に便利なのは24時間営業ということです。出勤前の早い時間でも営業しているので、とても助かります。そして、全般的に安いです。日用品から食品も売っています。お店の方もとても感じが良く、レジが混んできたときの対応が早く、丁寧に対応してくれます。駐車場も広く、2ヶ所の出入り口があるのでとても便利です。

西宮神社

長野市の善光寺さんへお参りに出掛けた時に、そこからわずか5分くらいの場所に「西宮神社」があるので行って来ました。ここでは常に太鼓等の雅楽が流れており、おごそかな雰囲気であった。手水場は使えませんでしたので、神聖な気持ちで二礼二拍手一礼をし、隣の銭洗いの大黒様に硬貨を入れて、お祈りをしてから硬貨をすくう。お金持ちになれるかも!とおおきなる期待を込めて参拝。さてさて、今後の結果が楽しみだなぁ。

寺院善光寺
善光寺

善光寺は長野県長野市にある、深い歴史と豊かな精神性を持つ寺院で、訪れる人々に心の平安と深い感動を与える場所です。その中でも「お朝事」での体験は、日常の喧騒から解放される清々しいひとときとなること間違いなしです。 「お朝事」は、毎朝日の出と共に行われる仏教の法要で、善光寺の本堂にて僧侶たちがお経を唱える儀式です。この儀式に参加することは、朝の清々しい時間を心静かに過ごす絶好の機会となります。お朝事は一般の参拝者も参加でき、早朝の静かな時間に心を落ち着け、祈りを捧げることができます。特に朝の空気はとても新鮮で、朝日が差し込む本堂は荘厳な雰囲気に包まれ、仏教の教えに触れながら心身が清められる感覚を味わうことができます。 お朝事の魅力は、ただの観光的な体験ではなく、精神的に充実した時間を過ごせる点です。毎日多くの人々が参拝に訪れる中、心を静めて仏前で祈りを捧げる時間は、普段の忙しさやストレスから解放される特別な瞬間です。僧侶たちのお経の声が響き渡り、参拝者たちが一心に祈りを捧げる姿を見ると、自然と自分もその一部になったような、心が清らかになる感覚を覚えます。とても有意義な体験です。 さらに、善光寺の境内には「経蔵」があり、こちらも訪れる価値のある場所です。ここでの体験は非常に楽しいものです。経蔵の建物自体が、独特の趣きがあり、古き良き日本の文化を感じることができます。中には仏教の経典が数多く並び、その一つ一つに込められた知恵や教えを感じ取ることができます。また、経蔵の内部には、経典を回転させるための大きな回転式の木製の盤があり、それを回すことで仏教の功徳を積むことができるという、ユニークな体験もできます。このような体験を通じて、仏教の教えやその深さを感じることができるのは、善光寺ならではの魅力です。 善光寺には、観光地としての魅力ももちろんありますが、その霊的な側面に触れることができる点が他の場所とは一線を画しています。日常生活に疲れている方や心の平安を求めている方にとって、善光寺で過ごす時間は本当に貴重です。

長野市のタウン情報

長野市役所

長野市(ながのし)は、長野県の北部、長野盆地に位置する都市で、1897年(明治30年)に市制施行されました。市の中央部では千曲川と犀川が合流し、北部・西部では、山地や丘陵地が占めます。豪雪地帯が多く、1998年(平成10年)には冬季オリンピックが開催され一躍脚光を浴びました。善光寺川中島古戦場など歴史的な観光名所が多数存在するとともに、自然豊かなスポットも多く、全国から観光客が大勢訪れます。産業面では、信州リンゴをはじめとする果樹栽培が盛んで、県下のリンゴ栽培の中心です。

長野市の概要

市の位置 市の花 リンゴの花
市の木 シナノキ
市の鳥
国際友好・
姉妹都市
アメリカ・クリアウォーター市、中国・石家庄市

長野市の歴史と歴史人・著名人

長野市
の歴史
642年、善光寺が現在の飯田市から移されたのを機に、近世まで参道は門前町や北国街道の宿場町として栄えました。
中世には、木曽義仲ゆかりの戦がいくつも繰り広げられ、歴史のターニングポイントを迎えます。
戦国時代には、武田信玄に攻略さると、信玄と上杉謙信が5度にわたって戦った川中島の合戦の舞台となるのです。
徳川政権確立後、松代地域は真田家の松代藩所領となりますが、その他の地域は幕府領や旗本領として複雑な状況でした。
この頃から、善通寺門前の大門町は北国街道の宿場町として発展。
土産物屋が常設されるなど、門前町として活気にあふれていきます。
明治時代には、長野県の中枢機関だけでなく、中央官庁の出先機関、新聞社、学校、銀行などが集中するようになり、1897年に市制が施行されました。
その後、近隣町村との合併・編入を繰り返し、市域を広げたのです。
1998年には冬季オリンピックの開催を機に、世界的に知名度を上げました。
そして1999年、中核指定都市の指定を受け、北陸新幹線や高速自動車道など交通網も発達したのです。
市の歴史人・
有名人(出身者)
恩田木工(家老)、佐久間象山(兵学者)、松井須磨子(女優)
  • 刀剣ワールド
    刀剣ワールドでは、美術的に価値の高い刀剣・日本刀や甲冑(鎧兜)にまつわるコンテンツを公開しています!
  • 名古屋刀剣博物館 名古屋刀剣ワールド
    最大200振の刀剣を展示し、国宝・重要文化財や重要美術品といった貴重な刀剣をご覧いただける博物館です。
  • 日本史・日本史年表
    原始・古代から大正時代までの主な出来事を年表に沿って詳しくご紹介します。
  • 日本全国の様々な100選をご紹介! 日本の100選一覧
    日本の名園・庭園、観光スポット、神社・古寺など様々な100選を一覧でご覧いただけます。

長野市の日本一

善光寺本堂檜皮葺屋根
旧文武学校
日本電信発祥の遺跡(鐘楼)
茶臼山恐竜公園
典厩寺閻魔大王像
エムウェーブ

農業・水産業

農業・水産業

長野市は県内でも比較的北側に位置します。日本海側気候と中央高地気候の間のような気候で、夏は暑く、冬は気温が氷点下まで下がるのが特徴です。農業ではそんな気候を活かして、ソバや野沢菜、リンゴなどの生産が盛んに行われています。特にソバは、冬の厳しい気候に耐えられる作物として昔から栽培が行われ、長野県を代表する観光資源になりました。

野沢菜も長野市の特産物として知名度が高く、様々な郷土料理に活用されています。長野におけるリンゴは明治期から栽培されるようになり、昭和の初め頃から養蚕の転換作物として本格的に育てられるようになりました。長野の日照時間の長さと寒暖差が栽培に適しており、全国でも有数のリンゴの産地として有名です。

農業の他にも、林業や畜産業にも積極的で、特に昭和中期に植栽された人工林が豊富にあり、長野市産の木材は全国で幅広く活用されています。

工業・産業

工業・産業

長野は県全体として戦前から繊維王国として有名な地域です。全国でもいち早く器械製糸を導入し、養蚕業が盛んに。さらに近隣地域の繊維工場との連携も深く、県北部に位置する長野市は北陸地方や群馬県の工場への製品提供が多く行われてきました。長野市に繊維加工工場が多くあるのは、その頃から脈々と受け継がれてきたノウハウがあるからといえます。

近代に入ると、製糸業だけでなく、食料品や印刷、電子デバイス、情報通信機器関連など様々な分野に広がり、特に繊維工業で培った技術は、コンピュータ関連の電子機器、医療分野、カメラや時計など精密機器などの分野にも活用されました。さらに、長野県が「テクノハイランド構想」を立案し、長野市周辺を「善光寺バレー」に指定。産学官連携による新技術の研究開発が進められました。中でも、長野市と信州大学とのカーボンナノチューブに関する共同研究は一定の成果を上げており、「ナノカーボンを利用したスマートデバイス」の開発や製品化が日夜進められています。

その他の分野では、スキーやスノーボード関連の製造が盛んな点も長野市の産業における特徴。1912年(明治45年)創業の「小賀坂スキー製作所」は、日本初のスキー用品メーカーで、当時は宮内省の命を受けてスキー製造を行っており、2012年(平成24年)には創業100周年を迎えました。

商業・サービス業

商業

江戸時代には、人や牛馬による陸上流通の他、河川を利用した船による運搬も頻繁に行われており、麻や畳糸、塩、米、酒などの物資が移入されていました。

明治維新後、1897年(明治30年)の市制施行において長野市が県内初の市として誕生し、1888年(明治21年)〜1911年(明治44年)にかけて発達した主要幹線鉄道の普及により、長野駅周辺の幹線沿いは近代的市街地として形成されていきます。

戦後、1960〜70年代の高度経済成長期には、「長野卸センター」(現「協同組合長野アークス」)、「青果水産物市場団地」(現「長野地方卸売市場」)や工場団地の誘致が積極的に行われ、中心市街地にも百貨店など多くの商業施設が開業。政治・経済・文化面における拠点としても急速に発展してきました。現在でも長野駅周辺には、「MIDORI長野」「ながの東急百貨店」「ショッピングプラザagain」などの商業施設があり、ショッピングを楽しめます。

また、1997年(平成9年)、北陸新幹線の開通は、交通面における利便性はもちろん、経済面及び観光業の向上にも大きく寄与。さらに1998年(平成10年)には、長野市を中心に「冬季オリンピック競技大会」が開催され、以後、国際会議観光都市として様々な集会やイベントが誘致・開催されるようになりました。

近年においては、人口減少や市街地における商業機能の空洞化が問題視されていますが、商店会と行政が連携した、魅力ある地域社会づくりの推進が期待されています。

観光・レジャー

観光・レジャー

県庁所在地の長野市(ながのし)は、長野県北部にある経済の中心地です。1998年(平成10年)には長野オリンピックが開催されました。

長野市といえば、「牛にひかれて善光寺参り」の舞台となった「善光寺」。飛鳥時代の644年(皇極3年)創建とされる寺院で、本尊は絶対秘仏の「一光三尊阿弥陀如来」。善光寺の住職ですら、本尊の姿を見たことがないといいます。現存する本堂は1707年(宝永4年)に建てられた物で、1953年(昭和28年)に国宝指定されました。一度お参りに訪れれば、極楽浄土が約束されるともいわれるパワースポットです。参道にはお土産屋やグルメスポットが数多く並び、食事や買い物を楽しめるのも魅力。

また善光寺の隣にある「城山公園」もおすすめの観光スポット。園内には美術館や動物園が整備されており、見どころが豊富です。「長野市城山動物園」は入園料無料の動物園。アシカやペンギン、サルなど様々な動物が飼育されています。また、メリーゴーランドやバッテリーカーなどの遊具もあり、ファミリーに人気です。

長野市のお祭りでは、「長野えびす講煙火大会」が有名。毎年11月23日の勤労感謝の日に開かれ、晩秋に行われる全国でもめずらしい花火大会です。打ち上げ数は例年1万発以上。40万人もの見物客が集まり、新作花火コンテストが併催されるのも特徴です。

  • 日本の観光スポット100選 長野県
    一度は行きたい日本の観光地スポットです。所在地や各観光の画像などを掲載しています。
  • 日本の名園・庭園100選 長野県
    「日本の名園・庭園100選」では、美しい日本の名園・庭園を検索できます。
  • 日本の名城100選 長野県
    日本にある名城の歴史や見どころ、周辺施設情報などを詳しく解説します。
  • 歴女に人気の城下町100選 長野県
    城と共に栄え、当時の建物や町並みが楽しめる城下町を地域ごとにご紹介しています。
  • 日本の古寺・寺院100選 長野県
    都道府県別に日本人なら一度は訪れたい、有名な古寺を100寺院、全国から厳選しました。
  • 全国の温泉・名湯100選 長野県
    日本全国にある一度は行きたい温泉・名湯を100ヵ所をご紹介します。
  • 博物館・美術館100選 長野県
    日本にある人気の博物館・美術館100ヵ所選定・ご紹介しています。

長野市の観光名所・人気スポット

長野市の観光マップ・レジャーマップ

こちらでは、長野市内でおすすめの観光スポットや人気の定番スポットについて、幅広くご紹介しています。観光マップ・レジャーマップ形式となっているので、どこにどんな観光施設があるのか一目瞭然です。施設名をクリックすると、施設の基礎情報や写真などがご覧頂けます。「長野市に観光旅行に行きたいので、どんな人気スポットがあるか詳しく知りたい」「観光地をどう回ろうか悩んでいる」という方はぜひご活用下さい。

観光マップ・レジャーマップを見る
Web動画旅行 Web動画旅行 長野市
「Web動画旅行」では国内の観光施設の動画が無料でご覧いただけます。

長野市の祭り・イベント

長野市の特産品・酒

松代焼(陶芸)、戸隠竹細工、りんご、もも、あんず、ぶどう、なし、プルーン、ネクタリン、そば、長芋、マコモタケ、きのこ、アスパラガス、信州味噌、おやき、野沢菜漬、七味唐辛子、高野豆腐/清酒(川中島、幻舞)

長野市の上場企業・上場会社

住みたい街・住みやすい街
長野市

生活支援・助成制度

長野市在住の方に向けた生活支援・助成制度

長野県長野市は日本の中央部に位置しており、自然と融合した都市で、市民の生活の質を向上させるための様々な施策や、制度がある街です。特に子育て・教育、生活支援など、子育て世帯の支援を積極的に行っており、住みやすい街としても知られています。なかでも子育てにおいては、「出産・子育て応援給付金」を給付するだけでなく、子育てセンターの設置や子育て情報を伝えるSNSも展開。ひとり親向けの支援も手厚いのが特徴です。
生活支援では子育て家庭、高齢者、障がい者の生活を支援する各種助成金、独自の福祉サービスを展開しています。(最新の内容は、長野市にてご確認ください)

子育て・教育支援

妊娠・出産の支援・助成

長野市では、妊娠・出産の支援・助成を総合的に展開。妊娠期から子育て期までを包括的に支援する「妊娠・出産包括支援事業」を設置し、母子の健康と幸福をサポートしています。そして、出産・子育てを経済的に支援するために、「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」を給付。さらには、様々な事情で保健師の支援が必要な方に、赤ちゃんが健やかに育つように保健師が訪問し、必要なサポートをしています。経済的理由で入院助産を受けられない妊産婦の方には、助産施設への入所費用を負担。
これらの支援策により、長野市は、すべての母子が安心して出産と子育てを行えるよう、経済的・精神的な負担を軽減することを目指しているのです。

  • 妊娠期から子育て期のサポートを行う「妊娠・出産包括支援事業」(ながの版ネウボラ)の設置
  • 出産・子育てを応援するための経済的支援として、「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」を支給
  • 様々な事情により保健師の支援が必要な方へ、赤ちゃんが健やかに育つように保健師が訪問し、粉ミルク等を支給
  • 新生児に対する「聴覚検査費」の助成
  • 経済的理由で入院助産を受けられない妊産婦の方のために、助産施設への入所費用を負担
  • 低所得の妊婦に対し、初回の産科受診に要した費用を助成
子育ての支援・助成
子育ての支援・助成

長野市では、子育ての支援・助成を積極的に展開。
就園前の子どもと保護者が気軽に交流し、情報交換ができる「地域子育て支援センター」を設置しています。
平日の夜間や休日に保護者が不在となる場合は、預かり保育を行う「トワイライトステイ事業」を提供。妊娠期から6歳までの乳幼児の保護者に対しては、育児に関するアドバイスや情報を伝える「ながのわくわく子育てLINE」を配信しています。これにより、子育てに関する不安や疑問を解消し、保護者がより安心して育児に取り組めるようサポート。
長野市では、これらの取り組みによって、地域全体で子育て環境を整備し、子どもと保護者が健やかに成長できるよう支援しているのです。

  • 中学校卒業までの児童を養育している方へ「児童手当」の支給
  • 就園前の子どもと保護者が気軽に交流、子育ての情報交換ができる「地域子育て支援センター」の設置
  • 平日の夜間または休日に不在となる保護者に代わって、預かり保育を行う「トワイライトステイ事業」の設置
  • 妊娠期から6歳までの乳幼児の保護者の方に対し、育児に関するアドバイスや情報を届ける「ながのわくわく子育てLINE」の配信
教育に関する支援・助成

長野市では、教育に関する支援・助成を積極的に展開。学校に行きにくい児童や行けない児童の社会的な自立をサポートするために、「教育支援センターSaSaLAND」を設置しています。また、高校などに入学予定の児童の保護者で、入学に要する費用の調達が困難な方には、入学準備金を貸与。さらに、放課後に子どもたちの安全で安心な居場所を提供するために、「放課後子ども総合プラン」を設置しています。これらの施策により、すべての子どもたちが健やかに成長し、将来に向けて準備を整えるための支援を行っているのです。

  • 学校に行きにくい、行けない児童の社会的な自立をサポートする「教育支援センターSaSaLAND」(ササランド)の設置
  • 高校等に入学予定の児童の保護者で、入学に要する費用の調達が困難な方に対し、入学準備金を貸与
  • 放課後に、子どもたちの安全で安心な居場所を確保する「放課後子ども総合プラン」の設置
医療費の助成

長野市では医療費の助成を通じて、子どもたちの健康を支援。
未熟な状態で生まれ、入院治療を必要とする乳幼児に対しては、医療費を助成し、早期の治療を支援しています。小児慢性特定疾病により在宅で療養する児童には、車いすや特殊寝台などの日常生活用具を給付。快適な生活をサポートしています。小児慢性特定疾病を持つ子どもに対しては、治療費の一部を負担。病気と向き合う家族の負担を軽減しています。18歳までの児童に対しては、医療費を助成し、医療サービスの利用を支援するなどの取り組みによって、長野市では子どもたちが健やかに成長することができる制度が整えられているのです。

  • 未熟な状態で生まれ、入院治療を必要とする乳幼児に対して医療費を助成
  • 小児慢性特定疾病により在宅で療養する児童に対し、車いすや特殊寝台等の日常生活用具を給付
  • 小児慢性特定疾病を持つ子どもに対し、治療費の一部を負担
  • 18歳までの児童に対し医療費を助成(自己負担分は500円が上限)
ひとり親家庭への支援・助成
ひとり親家庭への支援・助成

長野市では、ひとり親家庭への支援・助成を網羅的に展開。
保護者へ「児童扶養手当」を支給し、家計の支えとしたり、医療費における自己負担分の一部を補助し、医療費の負担軽減を図っています。保護者が就業に結びつく特定の講座を受講した際には、受講料の一部を支給。そして、ひとり親家庭の世帯に対しては、JR通勤定期乗車券を特別割引で提供し、交通費の負担を軽減しています。さらには、経済的な自立や養育する児童の進学を支援するために、「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」を設置。これらの取り組みにより、ひとり親家庭の経済的な負担を軽減し、家庭の安定と子どもたちの健やかな成長を支えることを目指しています。

  • ひとり親家庭の保護者へ「児童扶養手当」の支給や、ひとり親世帯の医療費における自己負担分の一部を補助
  • 保護者が就業に結びつく特定の講座を受講した際に、本人が支払った受講料の一部を支給
  • ひとり親家庭の世帯に対して、JR通勤定期乗車券を特別割引(3割引)
  • ひとり親家庭の経済的な自立や、養育する児童の進学を支援する「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」の設置

生活支援

生活困窮者への自立支援

長野市では、生活困窮者への自立支援に力を入れています。子どもの進学や中退防止に向けて、学習支援を実施。経済的に困っている家庭には、学用品費や給食費などを援助し、子どもたちの学びをサポートしています。離職や廃業から2年以内、または休業等により収入が減少し、生活が困難な状況にある方には、住居確保給付金を支給。これにより、住宅の安定や生活の再建を支援し、家庭の安心と安定を図っています。長野市ではこれらの取り組みによって、生活困窮者が自立し、健やかな暮らしを築くための支援を行うとともに、社会的包摂を推進しているのです。

  • 生活困窮世帯の子どもの進学や中退防止に関する学習支援の実施
  • 経済的に困っている家庭に、学用品費や給食費等を援助
  • 離職・廃業から2年以内または休業等により収入が減少し、離職等と同程度の状況にある方に、住居確保給付金を支給
医療費の助成

長野市では医療費の助成を通じて、健康を支援。骨髄等を提供したドナーの方に対しては、助成金を交付しています。これは、命を救うために寄付した方々の負担を軽減し、医療提供への感謝の意を示すものです。指定難病の治療を受けている方に対しては、医療費を助成。これにより、難病を抱える患者とその家族が経済的な負担から解放され、適切な治療を受けることができます。B型、及びC型肝炎ウイルスを原因とする慢性肝炎の方に対しても、医療費の一部を助成。肝炎患者が適切な治療を受け、健康な生活を送ることができるよう支援しています。

  • 骨髄等を提供したドナーの方に対して助成金を交付
  • 指定難病の治療を受けている方に対し、医療費を助成
  • B型、及びC型肝炎ウイルスを原因とする慢性肝炎の方に対し、医療費の一部を助成
  • 身体に障害のある方が、その障害を除去・軽減するための治療を受ける場合に、医療費を助成(更生医療、育成医療、精神通院医療)
高齢・介護に関する支援・助成
高齢・介護に関する支援・助成

長野市では高齢者や障がい者の方々に対する支援・助成を積極的に行っています。70歳以上の高齢者には市内の一般路線バスや市営バス、乗合タクシーが割引可能な「おでかけパスポート」を交付。移動の負担を軽減し、地域の活動に参加しやすくしています。また、緊急時に迅速な対応が必要な場合に備えて、「緊急通報装置」を貸与。高齢者が安心して生活できる環境を整備しています。さらに、65歳以上の高齢者には自転車用ヘルメットの購入費用を補助し、安全な交通手段の利用を促進。障がい者の方には長野ケーブルテレビの利用料を減免し、情報にアクセスしやすくしています。そして、身体に障害のある方が自ら所有し運転する自動車を改造する場合には、その費用の一部を補助。長野市では、これらの支援・助成策により、高齢者や障がい者が社会参加しやすくなるよう取り組んでいるのです。

  • 70歳以上の高齢者の方へ、市内の一般路線バス、市営バス、及び乗合タクシーが割引可能な「おでかけパスポート」を交付
  • 65歳以上、要介護の認定を受けた高齢者の方を対象とした「長野市訪問理容・美容サービス事業」の設置
  • 緊急時を知らせる「緊急通報装置」の貸与
  • 在宅で介護されている方に対し、介護料を支給
  • 障がい者の方に対し、長野ケーブルテレビ(INC)利用料を減免(半額)
  • 65歳以上の高齢者の方に対し、自転車用ヘルメット購入費用を補助
  • 60歳以上の方を対象に、地域社会活動や健康分野など、専門的な知識や実践力を身につける「ながのシニアライフアカデミー」(NaSLA:ナスラ)を実施
  • 身体に障害のある方が、就労等に伴い自らが所有し運転する自動車を改造する必要がある場合に、その費用の一部を補助
  • 身体障害者の方へ「タクシー利用券」(1枚700円)を交付
住宅に関する支援・助成

長野市では住宅に関する支援・助成を行っています。住宅の耐震改修工事費の一部を補助。地震などの災害に対する安全性を高めています。雨水貯留施設の設置を支援し、都市の水害リスクを軽減したり、浄化槽を雨水貯留施設に転用した場合には、助成金を交付しています。これにより、環境負荷を低減しながら、持続可能な水資源管理を促進しているのです。中心市街地の活性化を図るため、空き店舗や空き家などを賃借して出店する事業に対して、改修・改築費の一部を補助。地域の活性化と経済的な活動の活性化を支援しています。

  • 住宅の耐震改修工事費の一部を補助
  • 雨水貯留施設の設置や、浄化槽を雨水貯留施設に転用された方に、助成金を交付
  • 中心市街地の空き店舗、空き家、空き倉庫等を賃借して出店する事業に対して、改修・改築費の一部を補助

移住・定住支援

  • 東京圏、愛知県または大阪府から長野市に移住かつ就業した方、または長野県の創業支援金の交付決定を受け移住した方へ、補助金を交付
  • 長野市への定住の意思を持つ若者、子育て世帯に補助金を支給

長野市では、子育て世代や高齢者世帯の生活を支援する各種助成金、サービスを提供しています。
子育て世代向けの支援としては、不登校の児童をサポートする「教育支援センター」の設置や、預かり保育も充実。高齢者世帯向けの支援としては、バスの割引優待が受けられる「おでかけパスポート」、ヘルメット購入費用の補助、シニア世代向けの教育アカデミーも行われているのです。
善光寺をはじめ、歴史的な建造物が多いことでも知られる長野市は、住みやすい街として県内で最も人気が高い地域。さらに、東京圏、愛知県、大阪府からの移住者への支援にも積極的です。

  • ホームメイト介護
    「ホームメイト介護」は、高齢者施設や介護施設を全国から検索できます。
  • パブリネット
    「パブリネット」では日本全国の市役所や区役所などの公共施設を検索できます。
  • Jリーグクラブ
    AC長野パルセイロ
    「スポランド」のサッカースタジアム[サッカー場]では、サッカーJリーグクラブ「AC長野パルセイロ」の情報を確認することができます。

家賃相場・市場調査データ

長野市の家賃相場

長野市の家賃相場をご紹介します。家賃の設定はアパート経営や賃貸マンション経営における重要なポイントです。間取り別に家賃相場を確認できるので、ぜひ参考にして下さい。

間取り 賃貸相場
ワンルーム 5.4万円
1K 5.66万円
1LDK 6.59万円
2LDK 7.27万円
3DK 4.0万円
3LDK 12.0万円
  • ※ 家賃相場情報は毎日更新致します。
  • ※ 表示の家賃相場情報は、賃貸のホームメイトに掲載された物件をもとに算出しています。
  • ※ 建物のグレードや設備によって家賃額が異なります。
  • ホームメイト
    賃貸アパート・賃貸マンションなど、賃貸物件情報なら賃貸・不動産のホームメイト!
  • ホームメイト・リサーチ
    ホームメイトの施設検索サイト。企業や学校など、全国の生活利便施設を検索できます。
  • ホームメイト・リサーチの使い方
    生活施設と施設周辺のお部屋が探せる「ホームメイト・リサーチ」の使い方をご紹介します。
  • ホームメイトの土地活用
    お部屋探しの専門サイト「ホームメイト」のノウハウに基づく、土地活用情報のサイトです。

長野市の市場調査データ

人口・面積・世帯

長野市の人口と面積、世帯数について詳しくまとめました。
長野市の人口総数や総面積はもちろん、内訳である15歳未満人口、15~64歳人口、65歳以上人口を掲載している他、外国人人口も確認可能です。
また、世帯数では総世帯数をはじめ、総世帯数に占める核家族世帯数と単身世帯数の比較や、高齢者を含む世帯数についても掲載しています。

人口・面積
人口総数
372,760人
人口密度
447人/km²
総面積
834.81km²
15歳未満人口
42,777人
15~64歳人口
201,890人
65歳以上人口
108,243人
日本人人口
361,952人
外国人人口
3,094人
世帯
総世帯数
156,975世帯
核家族世帯数
86,000世帯
単身世帯数
52,425世帯
高齢者を含む核家族世帯数
38,140世帯
高齢夫婦世帯数
20,016世帯
高齢単身世帯数
16,501世帯

労働人口

長野市の労働人口についてご紹介しています。労働力人口(※)と就業者、完全失業者の数や、第1次産業就業者数、第2次産業就業者数、第3次産業就業者数も掲載しています。なお、第1次産業は自然の作物にかかわる農業や林業、漁業などが該当し、第2次産業は第1次産業で作られた材料を加工する製造業や建設業などが該当。第3次産業は第1次・第2次産業に含まれない産業があてはまります。
さらに、通勤における他市区町村への流出・流入人口も確認可能です。

※15歳以上の人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口のこと。

労働力人口
191,176人
就業者数
185,176人
完全失業者数
6,000人
第1次産業就業者数
9,927人
第2次産業就業者数
39,383人
第3次産業就業者数
128,507人
自市区町村で従業している
就業者数
156,437人
他市区町村への通勤者数
21,888人
他市区町村からの通勤者数
31,361人

住居

長野市の住居について詳しくまとめました。長野市の総住宅数はもちろん、持家数や借家数、新設住宅着工戸数、新設持家着工戸数、新設貸家着工戸数まで掲載しています。長野市にはどんな住居が多いのか知りたいときに便利です。

総住宅数
156,210戸
持家※総住宅数の内訳
99,310戸
借家※総住宅数の内訳
52,040戸
新設住宅着工戸数
1,889戸
新設持家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
871戸
新設貸家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
646戸

暮らしの施設

長野市の生活便利施設数をご紹介しています。小売店・飲食店や図書館など、生活の利便性に関連する施設は、お部屋探しにとても重要です。

小売店数
2,858店
衣服・身の回り品小売店数
331店
飲食料品小売店数
747店
機械器具小売店数
512店
その他の小売店数(※)
1,097店
無店舗小売店数
165店
飲食店数
1,520店
大型小売店数
69店
百貨店・総合スーパー数
5店
公民館数
46館
図書館数
4館
公園・庭園/緑地公園
32施設

※雑貨や嗜好品、動植物などを取り扱う小売店

  • ペット図鑑
    ペットの基礎知識、しつけの方法や健康管理の仕方などの情報をご紹介します。
  • ガーデニング図鑑
    ガーデニングの基礎知識、庭園の造り方やお手入れ法などの情報をご紹介します。

教育施設

長野市の教育施設数をご紹介しています。幼稚園数から大学数まで掲載しているので、将来的にお子様を持つ予定があるご家庭、お子様がいるご家庭は必見です。教育施設は、お子様のライフイベントに大きく影響します。

幼稚園数
22園
小学校数
59校
中学校数
29校
高等学校数
19校
専門学校数
14校
大学数
4校

医療・福祉施設

長野市の医療施設数や福祉施設数についてご紹介しています。小さなお子様を持つ子育て世帯の方や、高齢者世帯の方は、引越しの際などにご参考にしてください。

医療施設
一般病院数
23施設
一般診療所数
293施設
歯科診療所数
205施設
福祉施設
保育所数
82ヵ所
児童福祉施設数
135ヵ所
老人福祉施設数(高齢者施設)
23ヵ所

交通アクセス

長野市の交通利便施設に関する情報をまとめました。主な交通手段である電車とバス、そして自家用車を利用する際の重要施設として、鉄道駅、バス停、高速道路に関する情報を掲載しています。

鉄道駅数
20駅
バス停数
385ヵ所
高速道路IC/SA・PA
4ヵ所

※掲載データは、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、「統計でみる都道府県のすがた2024」及び国土交通「建築着工統計調査報告 令和5年度分」、「ホームメイト・リサーチ」の情報をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新致します。

土地活用コンテンツ 相関図

アパート経営や賃貸マンション経営などの賃貸住宅経営を中心とした土地活用の情報を相関図にまとめております。土地活用の種類や税金に関するお悩みごとなど、知りたい情報をご覧いただけます。

東建の土地活用

土地活用の読み物

  • 土地活用の記事一覧

    アパートや賃貸マンション、賃貸併用住宅など、様々な土地活用情報や節税の知識などを発信しております。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営

賃貸経営の読み物

  • 土地活用・賃貸経営ニュース

    賃貸経営に関するニュース(省エネ住宅・入居者様ニーズ・AIを使った未来型賃貸住宅・法改正、他)をお届けします。

賃貸経営の動画セミナー

  • 賃貸経営Webセミナー

    現役の税理士を講師とした、賃貸マンション・アパート経営に関する節税方法を学べる、動画視聴形式のセミナーです。

賃貸経営の初心者向けコンテンツ

  • 賃貸経営はじめてガイド

    土地活用・賃貸経営の初心者の方向けに、基本的な知識をQ&A形式で分かりやすくお答えします。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営
アパート経営

アパート経営の関連情報

  • 土地活用 アパート経営ガイド

    税金、相続、法律、資金融資まで、土地活用・アパート経営に関連する情報を集約してご紹介しております。

  1. 1. アパート経営編
  2. 2. 税金編
  3. 3. 相続編
  4. 4. 法務編
  5. 5. 資金融資編

土地活用に関する
東建コーポレーションの強み

  • 東建7つの強み

    オーナー様の賃貸マンション経営・アパート経営を様々な角度から全力でサポートします。

  • 東建税理士交流会

    全国の税理士が賃貸マンション・アパート経営をはじめ、オーナー様の土地活用をしっかりとサポート致します。

税金の専門家等に聞く土地活用/アパート経営

土地活用・アパート経営・賃貸経営に
関するご相談はこちらから

土地活用をはじめ、賃貸マンション経営、アパート経営に関する
ご質問やご相談、資料請求を受け付けております。
お気軽にお問合せ下さい。

「想いに寄り添う」テレビCMのご紹介
電話でお問合せ026-238-6500
  • 営業時間AM10:00~PM5:00
  • 定休日日・月曜日・祝祭日
桐谷美玲さん
桐谷美玲さん

ホームメイトお部屋探しを
お考えの方へ

長野支店周辺の賃貸住宅(賃貸マンション・アパート・賃貸一戸建て)をお探しの方へ【ホームメイト】が豊富な賃貸物件・不動産情報をご提供。様々な検索方法で目的にあったお部屋探し・物件探しをサポートします。

全国不動産仲介
ネットワーク加盟店
現在の店舗数 7395店舗
※仲介提携店を合算した店舗数を表示しています。
  • ホームメイト店 184店舗
  • ホームメイトFC店 305店舗
  • ホームメイト倶楽部(ネット会員) 558店舗
PAGE TOP