長野県長野市は日本の中央部に位置しており、自然と融合した都市で、市民の生活の質を向上させるための様々な施策や、制度がある街です。特に子育て・教育、生活支援など、子育て世帯の支援を積極的に行っており、住みやすい街としても知られています。なかでも子育てにおいては、「出産・子育て応援給付金」を給付するだけでなく、子育てセンターの設置や子育て情報を伝えるSNSも展開。ひとり親向けの支援も手厚いのが特徴です。
生活支援では子育て家庭、高齢者、障がい者の生活を支援する各種助成金、独自の福祉サービスを展開しています。(最新の内容は、長野市にてご確認ください)
子育て・教育支援
妊娠・出産の支援・助成
長野市では、妊娠・出産の支援・助成を総合的に展開。妊娠期から子育て期までを包括的に支援する「妊娠・出産包括支援事業」を設置し、母子の健康と幸福をサポートしています。そして、出産・子育てを経済的に支援するために、「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」を給付。さらには、様々な事情で保健師の支援が必要な方に、赤ちゃんが健やかに育つように保健師が訪問し、必要なサポートをしています。経済的理由で入院助産を受けられない妊産婦の方には、助産施設への入所費用を負担。
これらの支援策により、長野市は、すべての母子が安心して出産と子育てを行えるよう、経済的・精神的な負担を軽減することを目指しているのです。
- 妊娠期から子育て期のサポートを行う「妊娠・出産包括支援事業」(ながの版ネウボラ)の設置
- 出産・子育てを応援するための経済的支援として、「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」を支給
- 様々な事情により保健師の支援が必要な方へ、赤ちゃんが健やかに育つように保健師が訪問し、粉ミルク等を支給
- 新生児に対する「聴覚検査費」の助成
- 経済的理由で入院助産を受けられない妊産婦の方のために、助産施設への入所費用を負担
- 低所得の妊婦に対し、初回の産科受診に要した費用を助成
子育ての支援・助成
長野市では、子育ての支援・助成を積極的に展開。
就園前の子どもと保護者が気軽に交流し、情報交換ができる「地域子育て支援センター」を設置しています。
平日の夜間や休日に保護者が不在となる場合は、預かり保育を行う「トワイライトステイ事業」を提供。妊娠期から6歳までの乳幼児の保護者に対しては、育児に関するアドバイスや情報を伝える「ながのわくわく子育てLINE」を配信しています。これにより、子育てに関する不安や疑問を解消し、保護者がより安心して育児に取り組めるようサポート。
長野市では、これらの取り組みによって、地域全体で子育て環境を整備し、子どもと保護者が健やかに成長できるよう支援しているのです。
- 中学校卒業までの児童を養育している方へ「児童手当」の支給
- 就園前の子どもと保護者が気軽に交流、子育ての情報交換ができる「地域子育て支援センター」の設置
- 平日の夜間または休日に不在となる保護者に代わって、預かり保育を行う「トワイライトステイ事業」の設置
- 妊娠期から6歳までの乳幼児の保護者の方に対し、育児に関するアドバイスや情報を届ける「ながのわくわく子育てLINE」の配信
教育に関する支援・助成
長野市では、教育に関する支援・助成を積極的に展開。学校に行きにくい児童や行けない児童の社会的な自立をサポートするために、「教育支援センターSaSaLAND」を設置しています。また、高校などに入学予定の児童の保護者で、入学に要する費用の調達が困難な方には、入学準備金を貸与。さらに、放課後に子どもたちの安全で安心な居場所を提供するために、「放課後子ども総合プラン」を設置しています。これらの施策により、すべての子どもたちが健やかに成長し、将来に向けて準備を整えるための支援を行っているのです。
- 学校に行きにくい、行けない児童の社会的な自立をサポートする「教育支援センターSaSaLAND」(ササランド)の設置
- 高校等に入学予定の児童の保護者で、入学に要する費用の調達が困難な方に対し、入学準備金を貸与
- 放課後に、子どもたちの安全で安心な居場所を確保する「放課後子ども総合プラン」の設置
医療費の助成
長野市では医療費の助成を通じて、子どもたちの健康を支援。
未熟な状態で生まれ、入院治療を必要とする乳幼児に対しては、医療費を助成し、早期の治療を支援しています。小児慢性特定疾病により在宅で療養する児童には、車いすや特殊寝台などの日常生活用具を給付。快適な生活をサポートしています。小児慢性特定疾病を持つ子どもに対しては、治療費の一部を負担。病気と向き合う家族の負担を軽減しています。18歳までの児童に対しては、医療費を助成し、医療サービスの利用を支援するなどの取り組みによって、長野市では子どもたちが健やかに成長することができる制度が整えられているのです。
- 未熟な状態で生まれ、入院治療を必要とする乳幼児に対して医療費を助成
- 小児慢性特定疾病により在宅で療養する児童に対し、車いすや特殊寝台等の日常生活用具を給付
- 小児慢性特定疾病を持つ子どもに対し、治療費の一部を負担
- 18歳までの児童に対し医療費を助成(自己負担分は500円が上限)
ひとり親家庭への支援・助成
長野市では、ひとり親家庭への支援・助成を網羅的に展開。
保護者へ「児童扶養手当」を支給し、家計の支えとしたり、医療費における自己負担分の一部を補助し、医療費の負担軽減を図っています。保護者が就業に結びつく特定の講座を受講した際には、受講料の一部を支給。そして、ひとり親家庭の世帯に対しては、JR通勤定期乗車券を特別割引で提供し、交通費の負担を軽減しています。さらには、経済的な自立や養育する児童の進学を支援するために、「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」を設置。これらの取り組みにより、ひとり親家庭の経済的な負担を軽減し、家庭の安定と子どもたちの健やかな成長を支えることを目指しています。
- ひとり親家庭の保護者へ「児童扶養手当」の支給や、ひとり親世帯の医療費における自己負担分の一部を補助
- 保護者が就業に結びつく特定の講座を受講した際に、本人が支払った受講料の一部を支給
- ひとり親家庭の世帯に対して、JR通勤定期乗車券を特別割引(3割引)
- ひとり親家庭の経済的な自立や、養育する児童の進学を支援する「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」の設置
長野市では、子育て世代や高齢者世帯の生活を支援する各種助成金、サービスを提供しています。
子育て世代向けの支援としては、不登校の児童をサポートする「教育支援センター」の設置や、預かり保育も充実。高齢者世帯向けの支援としては、バスの割引優待が受けられる「おでかけパスポート」、ヘルメット購入費用の補助、シニア世代向けの教育アカデミーも行われているのです。
善光寺をはじめ、歴史的な建造物が多いことでも知られる長野市は、住みやすい街として県内で最も人気が高い地域。さらに、東京圏、愛知県、大阪府からの移住者への支援にも積極的です。